HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト
च्यानल विवरणहरू
HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト
ラスベガスで子育てに奮闘するライター三橋ゆか里がお届けします。SNSを見ていると、子育てのキラキラした部分ばかりが目立ちます。子育てには子育てでしか味わえない素晴らしいことがたくさんあるのと同時に、試行錯誤の繰り返しで毎日が奮闘記。子育てに不安を感じたり悩んだり、自信を持てなかったりするのはあなただけ...
हालैका एपिसोडहरू
90 एपिसोडहरू
Vol.90 「MGI」という考えたと子育てと闘病の両立について
"Good Inside"(著者はDr.Becky Kennedy)という一冊から、MGI(Most Generous Interpretation)つまり最も寛容な解釈という考え方を紹介します。これは子育てや...

Vol.89 新学期 学校に通うための親と子の心の準備
新しい環境に慣れるのは大人でも大変だけれど、ちびっ子たちにとってはもっと大変。わかっちゃいるし、親がしっかりしなきゃいけないんだけれど、我が子が新しい...

Vol.88 肩の荷が下りるママからママへのアドバイス
2022年 母の日の記念にニューヨークタイムズが実施したママへのアンケート。3,000名のママから集まったママへのアドバイスから、特に刺さった内容をお届けします...

vol.87 食の好みは幼少期に決まる?過干渉のマイナス効果などなど
エピソード 88で紹介したEmily Oster著の"The Family Firm"から、特にささった部分を共有します。個人的に興味ありありの子どもの食事について、いい学校を判断...

Vol.86 職場では絶対にしないことをしちゃってない?
ブラウン大学の経済学教授 Emily Oster著の「The Family Firm」という本から、個人的にとっても刺さった箇所を紹介します。このシリーズはCribsheetとExpecting...

Vol.85 ママの心をあたためてくれるチキンスープ
図書館でたまたま遭遇した"Chicken Soup For The Mother's Soul"という一冊を紹介します。「ママの母性が次なる次元に達したことを知る方法」と「予後」の2つの...

Vol.84 親に読んでおいてほしかった子育て本
アメリカ版Amazonでも高評価の "The Book You wish your parents had read (and your child will be glad that you did)"という一冊を紹介。意訳すると、「自分...

Vol.83 シングルタスキングのすすめ
"How to stop losing your shit with your kids"(意訳:子どもにキレなくなるためには)の著者から、忙しいママへのアドバイスを紹介します。

Vol.82 北海道発、子ども向けアイス「Pocco」をつくる萩原 美緒さん
今回のゲストは、北海道で子ども向けアイス「Pocco(ポッコ)」をつくる萩原 美緒さんです。
家族で東京から北海道へ移住した話、北...

vol.81 「いい子にしてるのよ」は誰のためにかける言葉?
ハワイで夏休みを過ごした話。一応夏休みだけど、ちび連れの"休み"は親にとって決して休みにはならないことを思い知りました(笑)。
子どもが出かけると...

Vol.80 3カ国で教員経験を持つシリコンバレー在住でポッドキャスターのMeiさん
今回のゲストは、アメリカ・カリフォルニア州のシリコンバレーで小学校の教員をしていらっしゃるMeiさんです。
日本、シンガポール...

Vol.79 先住民族と暮らして学ぶ子育てのティップス
ラスベガスのローカル新聞「Las Vegas Sun」から記事を紹介。2021年3月に出版されたばかりの"Hunt, Gather, Parent: What Ancient Cultures Can Teach Us About...

Vol.78 ママはつまらない人間だという社会のイメージ
前回に引き続き、「The Panic Years」というお気に入りのポッドキャストのとあるエピソードから共感できた内容をお届けします。エピソードのタイトルは、"Excuse...

Vol.77 男性視点の子育てサイト「パパやる」の北野啓太郎さん
今回のゲストは、「パパやる」という男性視点の子育てサイトを運営されているフリーランスのライターで編集者の北野啓太郎さんです。
パパやるにも書いて...

Vol.76 ママの本音とパパの快挙
お気に入りのポッドキャスト 「The Panic Years」から、共感できるママの本音がつまった一話を紹介します。批判されたりジャッジされたりするのがこわくて、なか...

Vol.75 絵本「わるーい!オオカミの子」読み聞かせ
エピソード73にゲスト登場してくださった絵本作家の むらかみさき さんの作品「わるーい!オオカミの子」の読み聞かせをお届けします。

Vol.74 子どもの将来は子どもが決めること
ピーター・グレイ(Peter Gray)教授の著書「Free to Learn」から、"How to Become a More Trustful Parent"(子どもに信頼を寄せる親になるためには)という章...

vol.73 「自分らしく生きればいいんだよ」と伝えたい、絵本作家のむらかみさきさん
絵本作家として活動される むらかみさき さんをゲストにお迎えしました。幻冬社が主催する「子育て絵本大賞」をきっかけに絵本作家としてデビュー。

Vol.72 先生がいない学校で「遊び」を通して学ぶ子どもたち
ピーター・グレイ(Peter Gray)教授の「Free to Learn」という書籍をベースに、Sudbury Valley School(サドベリースクール)という急進的な学校について紹介し...

Vol.71 週4勤務の子育てへのインパクト?!オランダ在住の岡さんご夫妻
海外在住8年目、現在はオランダ在住の岡 徳之さんと千尋さんご夫妻をゲストにお招きしました。岡さんは、フリーランスのライター&編集者さんで、千尋さんはハン...

Vol.70 「あなたがたは彼らに愛情を与えうるが、あなたがたの考えを与えることはできない」
ちょっと旅をして出会ったカリール・ギブランの「子どもについて」という詩を紹介しました。
世の中のことについて子どもに伝えよう...

Vol.69 「じょさんしオンライン」を立ち上げた杉浦加菜子さん
助産師で看護師、保健師の杉浦加菜子さんをゲストにお招きしました。加菜子さんは、2019年に発足した世界のどこにいても助産師さんに相談できる「じょさんしオン...

Vol.68 北スペインで美容師&ライターの"かるめり"こと早川きえさん
かるめり こと 早川きえさんをゲストにお迎えしました。現在は、北スペインのカンタブリア州でスペイン人の旦那さんと2人の娘さんと暮らしています。スペインに...

Vol.67 「ママは常に味方」 小さな積み重ねが育む絆
★お知らせ★
2月14日(日)のお昼午後12時に、Clubhouseでライブトークをします。日本人初乳幼児睡眠コンサルタントで「ママと赤ちゃんのぐっすり本...

Vol.66 社会人学生としてデンマークに子連れ留学した岡田恵利子さん
こえり(@Koeri)こと、岡田恵利子さんをゲストにお迎えしました。
社会人学生になった経緯、育休中に行った子連れフィリピン語学留学、これまた当時5歳だ...

Vol.65 子育て方針に口を出すのはおむつを替えてから
最近聞いた「Motherly」という子育て&母親業をテーマにしたポッドキャストから紹介します。
インタビューされているのは映画「Froz...

Vol.64 育児&夫婦間コミュニケーションのコンサルタント、なすさおりさん
「なっちーの新しい世界」というポッドキャスト をやっていらっしゃる「なっちー」こと なすさおり さんをゲストにお迎えしました。

Vol.63 子どもの質問には隠された意味がある?
最近の朝の小さな勝利について。朝のプラス30分だから、むしろ大きな勝利かも?!
前回に引き続き、「Between Parent and Child」か...

vol.62 子どもにとって親の言葉は世界そのもの
イスラエル出身の教育者ハイム・G・ジノットさんが書いた「Between parent and child」という本から、Abusive adjectives(子どもを傷つけるような形容詞)を避...

Vol.61 妊娠中&産後専門フィットネストレーナーの井戸本結実さん
新年明けましておめでとうございます。2021年もHEARMAMA(ヒヨママ) をどうぞよろしくお願いします!
今回は、ヒヨママ 初のゲスト登場です。新しい一年...

Vol.60 役立たず!&メリークリスマス(笑)
2020年最後の配信ということで、フリートークでお届けします。
・親のためのホットライン「Primal Scream Line」
・役立たず!とごめんね

Vol.59 夫の放牧主義な子育てスタイルにカチン?!
★HEARMAMA改善アンケート★にご協力ください。ご回答くださった方で希望される先着15名様に、ラスベガスからクリスマスカードをお送りします。

Vol.58 売られた喧嘩は選んで買おう
★HEARMAMA改善アンケート★にご協力ください。ご回答くださった方で希望される先着15名様に、ラスベガスからクリスマスカードをお送りします。
アンケート...

Vol.57 子どもへの怒りの奥にあるものは?
親なら無縁ではいられない、"Parental rage"や"mom rage"。これは、親が子どもに感じる怒りのことを指す言葉です。
母親が感じる子...

Vol.56 子育ては代々受け継がれる?幼少期を振り返ろう
エピソード49に続いて、”How to raise successful people”という本を紹介します。
教師で、米国教育省へのコンサルなども行うベテラン教育者エスター・ヴ...

Vol.55 駄々っ子の頭で鳴る警報ベルを止めるには
誰もが通る#イヤイヤ期。子どもの駄々っ子は、彼らの脳が脅威を察知することがきっかけで起こるんだとか。子どもたちのまだ発達していない脳に言葉や論理で説得...

Vol.54 超優秀な3姉妹の母で教師に学ぶ自主性の育み方
YouTubeのCEOや遺伝子検査キットの先駆け"23andME"の共同創業者など、誰が見ても成功している3姉妹を育てたエスター・ヴォイチツキさん。教師で、米国教育省への...

Vol.53 好き嫌いなく食べる子を育てる離乳食の進め方
Baby-led weaning(赤ちゃん主導の離乳)は、従来のピューレやお粥から始める離乳食に取って変わる、アメリカで定着してきた離乳食の進め方。

Vol.52 機内ソーシャルディスタンスなど乳幼児と飛行機に乗る際のティップス
日本のパスポートを取得するために4ヶ月の乳児と飛行機に乗りました。
席の選び方、機内でのソーシャルディスタンス、プロのハイヤー配車サービス...

Vol.51 困る言動の理由を子どもの内面に探ろう
Vol.49の続編で、"Unconditional Parenting"という本を紹介します。
今回は、Unconditional parenting(無条件の子育て)と、Condi...